
<スポンサーリンク>

男性に比べて女性が下半身太りが多い理由はなんなんでしょうか?
脂肪がつきやすいから?
遺伝のせい?
環境のせい?
色々考えると思いますが、本当の原因はなんでしょうか?

お好きなところからどうぞ
下半身太りの2つの理由
下半身太りのたった一つの理由って知ってますか?
多分これを言うと皆さんなんだそんなことか…と思ってしまうかもしれませんが、その一つの理由を解決できないから下半身太りで悩んでいるのです。
遺伝のせいにしたり、骨盤の歪みがなんとか…
結論からいうと下半身太りの原因は
セルライトとむくみです。
え?骨盤とか遺伝とか筋肉量の低下とかは?
出産後だからじゃないの?
塩分の取りすぎは?
などなど疑問に思う方もちょっと待ってください。
一つづつ関係ないのか見ていきましょう。
下半身太りと骨盤の歪みの関係
女性が下半身太りで悩むとき出産したから骨盤が広くなってお尻が太くなったのでは?
他にも姿勢が悪く足を組む回数が多い人はこのようなことを考えるかもしれません。
骨盤が歪んでいるか心配な人は以下のチェック項目に当てはまらないか確認してください。
- イスに座るときに、同じ側で脚を組むことが多い
- カバンを同じ側の肩にかけることが多い
- 立っている時に同じ側の足に体重をかけてしまいがちだ
いかがでしょうか?
当てはまる項目がある人は骨盤が歪んでいる可能性があります。。
では、出産後の骨盤の歪みや姿勢による下半身太りとの関係はどうなのか?
答えは…はい。関係しています。
出産後は子供が産道を通るため骨盤は広がります。
また、姿勢が悪いことによって筋肉も歪み、衰えていくことも考えられます。
でも骨盤の歪みと下半身太りの一番の原因は血流やリンパの流れが悪くなり下半身が痩せにくい状態になることです。

リンパや血流が悪くなることでむくみやすくもなるのよ!
最初に下半身太りの2つの理由の一つ、むくみに当てはまりますね!
下半身太りと筋肉量低下の関係

下半身痩せは動かないこと、同じ姿勢が多い生活をしていることが原因ともされています。
では、本当に下半身太りと筋肉量の低下は関係なのでしょうか?
答えは…はい。関係しています。
なんで関係しているのか説明していきますね!
下半身の場合、内臓がとても少ないので上半身のように内臓脂肪による影響は少ないです。
なので下半身を構成しているのは…骨・筋肉・脂肪・皮膚がほとんどです。
(一部直腸が内臓にあたりますが…内臓脂肪はりんご型と言われるお腹ぽっこりさんです。)
そのため筋肉が落ちた、筋肉量が低下してできたスペースには水分や老廃物(むくみの原因)、脂肪と言ったものがどんどん溜まっていくのです。
筋肉を鍛えると血流改善や脂肪燃焼効果があり、余ったスペースも筋肉で補ってくれます。

下半身太りと遺伝の影響
次に伝と下半身太りの関係について見ていきましょう。
両親が太っているから下半身も太いんだ!骨が太いんだ!
と思っている方気持ちはわかります。
実際Yahoo知恵袋でもそのような質問がありました。
そもそも遺伝子とは両親から半分ずつもらった体の骨格や顔の作りなどに影響している設計図のようなものです。
この遺伝子の中には肥満に関係している遺伝子が約60種類あるといわれています。
じゃあ遺伝子と肥満は関係あるのか?
答えは違います。
と言っても少し説明が必要なので少し聞いてください。
現在の研究では遺伝子を元に「リンゴ型(ベータ3AR遺伝子)」「洋なし型(UCPI遺伝子)」「バナナ型(ベータ2AR遺伝子)」という体質に区分されています。
下半身太りは「洋なし型」ですね!

最近の研究では脂肪に関係する遺伝子は子供にも遺伝すると言われているけど、遺伝子だけが原因で太ることは少ないんだって!
実際に太りやすい遺伝子を持っていても太りやすい環境にいなければ太らないので、家族全体で下半身が太い家庭は同じ食事を食べる影響も多いようです。
では、食事と下半身太りの影響はどうでしょうか?
下半身太りと食生活の関係

下半身太りと食生活の関係はどうなのか見ていきましょう。
特に家族全体が下半身太りの人は要チェックです!
下半身太りと食生活の関係は…おおいに関係しています!
どのような食生活や栄養素が関係しているのか見ていきましょう。
タンパク質
タンパク質は鶏肉や卵の白身などといった食品に多く含まれています。
よく筋トレする人が積極的に摂取しているのもこのタンパク質です。
タンパク質は普段の食事にも含まれていますが、不足すると水分の停滞を招き、むくみの原因になります。
また、先ほどお伝えした筋肉量の低下にもなるので脂肪や水分がたまりやすくもなりますよね?
ナトリウム・カリウム
ナトリウムは塩分が強いものに含まれ、ナトリウムは過剰に摂取すると体内で塩分濃度が高まり、水分を摂ってしまうことでむくみの原因なります。
一方、カリウムは野菜などに多く含まれるミネラルの一つでナトリウムによって溜まった水分を排出してくれる効果があり、むくみ解消には積極的にとっていきたい栄養です。
しかし、カリウムは加熱によって失われやすいのでサプリメントなどがいいでしょう。
脂肪分
油の多い食品に多く含まれ、セルライトの原因ともなります。
家族で下半身痩せが多い原因としては野菜の摂取量が少なく揚げ物などが多いなど食生活も関係しています。
下半身太りの理由別対処法とは?

下半身太りの一番の原因はセルライトとむくみでした。
それに関係しているのが…
- 筋肉量の低下
- 食事
- 骨盤の歪み
でしたね!
遺伝は全く関係ないとは言い切れませんが、環境による方が大きいです。
では、下半身太りに大きく関係しているセルライトとむくみはどのように解決していけばいいのか?見ていきましょう。
下半身太り解決法①セルライト
セルライトとは脂肪の塊ですね!
下半身(太ももやお尻)にあるセルライトは長年積み重なったものなのでそう簡単には改善しません。
セルライトを解決する方法はいくつかあります。
そんなセルライトに効果的ですぐに効果が現れるのはエステです。
まあ機械を使って脂肪分解してくれるので固まった脂肪には効果的です。
しかし、そう何回もエステにいけませんよね?
努力するしかないなら断然筋トレがおすすめです。
筋トレで太らない?本当に下半身痩せ・美尻効果を得るなら筋トレをするべき5つの理由を参照してください。
他にもマッサージや下半身痩せスパッツなどあります。
詳しくは下半身痩せメニューでお好きな方法を選んで見ては?
下半身太り解決法②むくみ
2つ目の原因、むくみです。
むくみには食事の改善とマッサージ、下半身痩せスパッツが効果的です。
特に即効果!下半身痩せの着圧スパッツを履いて入浴するだけでー◯cm方法はむくみ改善効果があるので自宅で試して見てはどうでしょう?
食事は先ほどお伝えしたナトリウムを控え、カリウムを摂取するようにしましょう。
カリウムは不足しがちで、加熱によって失われやすいのでサプリメントでの補給がおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は女性の下半身太りには理由があった!対処法を考え効果的に痩せる方法についてお伝えしました
下半身の原因はセルライト(脂肪のかたまり)とむくみ(水分の貯留)でした。
遺伝については肥満に関する遺伝子は存在し、子供にも遺伝するとされていますが、環境によることも多いため関係性は低いでしょう。
セルライトとむくみに関係しているのが筋肉量の低下・食事・骨盤の歪みということですね!
セルライトを解決するためにはエステや筋トレが効果的、むくみには着圧スパッツや食事の影響が強いです。
もちろん、セルライトやむくみを解決する方法は相互に関係することもあるので全てを取り入れることが望ましいですが、なかなか難しいので下半身痩せメニューから自分にあう方法を選んで見てください。
今回は女性の下半身太りには理由があった!対処法を考え効果的に痩せる方法についてお伝えします!
この記事は
におすすめの記事です。
タイプ別に解決方法を伝えているので、下半身痩せの方法を知って効果的に痩せましょう!